医療に関わるみなさまへ
【産業医】産業医関連情報
|
|||||||||||||||
◎【産業医】研修会のご案内(奇数月の25日頃に更新予定)
|
|||||||||||||||
---------------------------------------
◎新規・更新申請について
【受付期間】 ・ 2025年 5月15日(木) 〜 5月30日(金) ※ 上記受付期間の平日、9時~12時、13時~17時で対応いたします。
【申請場所】神奈川県総合医療会館3階事務室(郵送不可)
【対象】神奈川県医師会 非会員 ※神奈川県医師会 会員の先生方は郡市医師会にて申請いただきます。 申請方法は各郡市医師会へご連絡ください。
【申請に伴う提出書類等(令和7年4月22日時点)】 ◇ 新規申請
1 新規申請書(3枚複写)
2 産業医学研修手帳(Ⅰ-1)基礎研修
3 医師免許の写し(非会員のみ)
4 審査・登録料(10,000円)
5 印鑑(認印可)
◇ 更新申請 1 申請用紙(アまたはイのいずれか)
ア 「登録情報」
イ 「更新申請書」(3枚複写)
2 産業医学研修手帳(Ⅱ-1)生涯研修
3 医師免許の写し(非会員のみ)
4 審査・登録料(10,000円)
5 印鑑(認印可)
【必須事項】更新申請にあたっては、医師会会員情報システム(MAMIS)のマイページ作成と登録完了が必須となります。登録完了後、認定医情報が反映されるまでに約1ヶ月程度かかる見込みのため、まだ登録完了されていない場合は、速やかにお手続きください。 なお、MAMISの最新情報は「産業医・スポーツの手続きが変更されます」に掲載しております。
【注意事項】MAMISによる認定医申請機能は、5月下旬から6月初旬に稼働予定とされており、5月申請分(日医7月審査分)に係る申請方法については、現時点において日医からの方針が示されておりません。このため、「登録情報」を用いて、更新申請をされた場合においても、MAMISの申請機能が稼働した段階で、改めてMAMISの申請ページより更新申請をしていただく場合がありますので、予めご了知ください。
【その他】認定証有効期限(5年間)内に20単位以上を修了した場合、申請手続きの猶予期間は通常6ヶ月となりますが、MAMIS申請となったことの影響を鑑み、当面の間、申請に係る猶予期間が6ヶ月から12ヶ月に延長されました。なお、猶予期間を過ぎた後の申請については、遅延理由書の提出が必要となります。 --------------------------------------- |
|||||||||||||||
◎ 産業医に関するよくある質問(Q&A)
Q1:これから認定産業医を取得するには?
A1:当会HP等をご確認の上、「基礎研修」を受講してください。資格取得に必要な基礎研修課程は、①前期研修、②実地研修及び③後期研修の3つから構成されており、合計50単位以上の修得が必要となります。
Q2:認定産業医を更新するには?
A2:認定有効期限(5年間)の内に、「生涯研修」を受講してください。資格更新に必要な生涯研修課程は、①更新研修、②実地研修及び③専門研修の3つから構成されており、合計20単位以上の修得が必要となります。
Q3:認定証を紛失した場合の手続きは?
A3:「認定産業医証再発行願い」(エクセル版)または(PDF版)をダウンロードしていただき、必要事項(青色の部分)を記載して印刷のうえ、再交付手数料1,000円を同封した現金書留を日本医師会に直接送付してください。 ただし、改姓による認定証の再発行の場合には無料となります。Q8の回答箇所(A8)をご覧ください。
Q4:改姓により認定証の名前を変更したい場合の手続きは?
A4: ①「変更届」(ワード版)または(PDF版)をダウンロードしていただき、必要事項(青色の部分)を記載ください。 ②「認定産業医証再発行願い」(エクセル版)または(PDF版)をダウンロードしていただき、必要事項(青色の部分)を記載ください。
以上①と②のファイルをまた電子メールに添付し、件名を「産業医変更届および認定書再発行願い」としてkenkouiryou@kanagawa.med.or.jpまで送信してください。 なお、この場合には、再発行の料金(1,000円)は不要となります。
|
新着情報